fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2017’08.06・Sun

Facebookページはじめました

チャターボックスの活動はフェイスブックページに移行しました。

下のリンクをクリックしてご覧ください。

http://www.facebook.com/chatterbox8805/
スポンサーサイト



CategorieChatter boxとは  - - TOP

2017’02.02・Thu

日本料理(巻き寿司)と豆まき 2017

 ...READ MORE?

Categorie活動報告  - - TOP

2016’10.02・Sun

蟲供養(2016)

10月2日

箕面市西江寺にて、蟲供養に参加してきました。
昨年より多い留学生16名、総勢27名で、
蟲を供養して、お茶、伝統音楽など、
日本文化を満喫してきました。

mushikuyo20161002_k01.jpg
DSCF5944small.jpg
1475396209742.jpg



蟲供養縁起

今より千三百年以上もの昔、行基菩薩が都大路や山野を行脚されたおり、壷を腰にさげて道行くごとに虫のなきがらを拾い集め供養されたが始めと伝えられる。

また、拇尾の明恵上人もこれに習い、虫塚を立てられ、年々その供養をされた。

明治に入っては歌僧、藤村叡運僧正が、なにわの文人、墨客、風流人たちに呼びかけ、この虫塚供養を復興され、堺の源光寺、寺町の万福寺を経て、昭和十四年より関西の虫どころ箕面西江寺へ移った。

以来七十年、年々歳々この行事は盛大になり、大阪はもとより関西一円の茶華道、画家、歌人、
俳人、僧、墨客たち、風流人のなくてはならぬ床しい催しものとなった。

歌によまれ、絵に書かれ、耳に快い虫の音も、ひと時のはかない草の露ときえ、誰からも供養されぬを悲しみ、紅葉の名どころでもある虫の箕面の人々が志を集めて蟲塚をまつり、とわに秋に耳を傾け、絶えぬ文化とその音に一座を開き、いくとせも蟲の愛護者とならんことを願っている。

ちなみに、西江寺境内にしつらえる蟲塚は、元法隆寺管長、まほろばの僧と呼ばれし佐伯定胤師の筆による。

「蟲」は虫にとどまらず森羅万象ことごとく「蟲」にして、人もまたはだか虫と言われ、虫の好く者も好かぬ者も、たとえ虫の居所が悪くとも腹の虫をおさえて、まずは一服お茶でも召し上がりながら今日一日は仙境に遊び、風流人となられんことを。

同人敬白

○寂しさや 釘にかけたる きりぎりす 芭蕉
○いとほしく 久しく生きて 虫の髭  青々
○いま鳴くや もみじの山の 夜の虫  来布

箕面蟲供養万鐙会

Categorie活動報告  - - TOP

2016’07.09・Sat

留学生との集い〜お国の話を聞く会〜

留学生との集い2016
7月16日(土) 13:30〜15:30
場所: 東生涯学習センター 講座室
参加費: 無料

事前申し込みは不要です。会場へ直接ご来場ください。
日本語で交流します。

Categorieイベント案内  - - TOP

2015’12.01・Tue

滝道ハイキング

11月21日に

滝道ハイキングに行きました。

参加者は留学生5名、ホストファミリー1名、スタッフ他合計11名でした。

天候はよくハイキング日和でした。

今年は紅葉は少し遅目で、数少ない真っ赤なもみじを楽しみました。

2016TakimichiHike.jpg

Categorie活動報告  - - TOP

2015’11.15・Sun

多民族フェスティバル出店

11月7日に、

箕面市小野原で開催された「多民族フェスティバル」に、

「ぷにょたますくい」ゲームのお店を出店しました。

今年も大盛況で、準備した数が午後に売り切れになり、

急遽「ぷにょたまつかみどり」に変更して、

たくさんの子どもたちに楽しんでもらいました。

2016Taminzoku01.jpg


2016Taminzoku02.jpg


2016Taminzoku03.jpg


2016Taminzoku04.jpg


Categorie活動報告  - - TOP

2015’10.07・Wed

蟲供養(2015)

10月3日

箕面市西江寺にて、蟲供養に参加してきました。
留学生11名含む総勢21名で、
お茶、お花、伝統音楽など、
日本文化を満喫してきました。

DSCF5666.jpg


昨年同様紹介文を以下に記します。

蟲供養縁起

今より千三百年以上もの昔、行基菩薩が都大路や山野を行脚されたおり、壷を腰にさげて道行くごとに虫のなきがらを拾い集め供養されたが始めと伝えられる。

また、拇尾の明恵上人もこれに習い、虫塚を立てられ、年々その供養をされた。

明治に入っては歌僧、藤村叡運僧正が、なにわの文人、墨客、風流人たちに呼びかけ、この虫塚供養を復興され、堺の源光寺、寺町の万福寺を経て、昭和十四年より関西の虫どころ箕面西江寺へ移った。

以来七十年、年々歳々この行事は盛大になり、大阪はもとより関西一円の茶華道、画家、歌人、
俳人、僧、墨客たち、風流人のなくてはならぬ床しい催しものとなった。

歌によまれ、絵に書かれ、耳に快い虫の音も、ひと時のはかない草の露ときえ、誰からも供養されぬを悲しみ、紅葉の名どころでもある虫の箕面の人々が志を集めて蟲塚をまつり、とわに秋に耳を傾け、絶えぬ文化とその音に一座を開き、いくとせも蟲の愛護者とならんことを願っている。

ちなみに、西江寺境内にしつらえる蟲塚は、元法隆寺管長、まほろばの僧と呼ばれし佐伯定胤師の筆による。

「蟲」は虫にとどまらず森羅万象ことごとく「蟲」にして、人もまたはだか虫と言われ、虫の好く者も好かぬ者も、たとえ虫の居所が悪くとも腹の虫をおさえて、まずは一服お茶でも召し上がりながら今日一日は仙境に遊び、風流人となられんことを。

同人敬白

○寂しさや 釘にかけたる きりぎりす 芭蕉
○いとほしく 久しく生きて 虫の髭  青々
○いま鳴くや もみじの山の 夜の虫  来布

箕面蟲供養万鐙会

Categorie活動報告  - - TOP

2015’07.07・Tue

留学生との集い

留学生の母国のお話を聞く会

日時: 7月11日(土) 13:30 ~ 15:00

場所: 東生涯学習センター 第2会議室

参加費: 無料

連絡先: cb8805@gmail.com / 072-728-6134(江崎)

留学生のつどい

Categorieイベント案内  - - TOP

2015’06.21・Sun

日本料理紹介「お好み焼き」

6月27日(土)
11:00 ~ 14:00

東生涯学習センター地下2階料理室

参加費 300円 小学生 150円

申し込み受け付け:cb8805@gmail.com

お好み焼20150627

Categorieイベント案内  - - TOP

2015’05.20・Wed

Try On Kimono

着物を着て、日本を知ろう

5/31(Sun) 13:30 ~ 15:30
箕面市東生涯学習センター B1和室

参加費無料

申し込み
定員に達しましたので、申し込みは終了しました。

Kimono2015_1.jpg


Categorieイベント案内  - - TOP

2015’04.20・Mon

万博記念公園Picnic

万博記念公園Picnic

日時: 4月25日(土)
集合時間
9:50  間谷住宅4バス停
10:30 公園北口

参加費
阪大学生 500円
一般   600円
子供   300円

申し込み/お問い合わせ
cb8805@gmail.com

Categorieイベント案内  - - TOP

2015’03.05・Thu

ベトナムセミナー

3月14日(土)
13:30 ~ 15:30
東生涯学習センター第2会議室

異文化を学ぶ「ベトナム」

開催します。

申し込みは当日受付で先着20名になります。
ご参加ください。

ベトナムセミナー

Categorieイベント案内  - - TOP

2015’02.03・Tue

巻き寿司と豆まき(活動報告)

さる1月31日に
巻き寿司と豆まきをしました。

留学生10名(7か国)含む全31名で楽しく行いました。
DSCF2158_1.jpg

Categorie活動報告  - - TOP

2015’01.20・Tue

巻き寿司と豆まき

1月31日
箕面市立東生涯学習センター
地下2階調理実習室
11:00~14:00

参加費300円
20150131(すし,豆まき)(3)

Categorieイベント案内  - - TOP

2014’12.13・Sat

滝道ハイキング

さる11月22日に
滝道ハイキングに行きました。
参加者は留学生6名、一般6名(子供含む)合計19名でした。
天候もよく紅葉を楽しむには最高の日でした。

P1020059_1.jpg

Categorie活動報告  - - TOP

2014’12.12・Fri

多民族フェスティバル出店

さる11月8日に、

箕面市小野原で開催された「多民族フェスティバル」に、

さかなつりゲームのお店を出店しました。

お昼すぎに売り切れになるほど大盛況でした。

DSCF9718_1.jpg

DSCF9670_1.jpg

P1010894_1.jpg

DSCF9663_1.jpg

DSCF9695_1.jpg

DSCF0491_1_1.jpg
 ...READ MORE?

Categorie活動報告  - - TOP

2014’12.12・Fri

「教学の森」でバーベキュー

さる10月25日に、

ホストファミリーとチャターボックスメンバーは

毎年恒例の『教学の森バーベキュー』をしました。

CIMG3128_1.jpg

Categorie活動報告  - - TOP

2014’10.11・Sat

10月5日 蟲供養 (活動報告)

蟲供養で茶華道にふれてきました。
2014蟲供養写真

=========== 蟲供養の紹介文 ===========

蟲供養縁起

今より千三百年以上もの昔、行基菩薩が都大路や山野を行脚されたおり、壷を腰にさげて道行くごとに虫のなきがらを拾い集め供養されたが始めと伝えられる。

また、拇尾の明恵上人もこれに習い、虫塚を立てられ、年々その供養をされた。

明治に入っては歌僧、藤村叡運僧正が、なにわの文人、墨客、風流人たちに呼びかけ、この虫塚供養を復興され、堺の源光寺、寺町の万福寺を経て、昭和十四年より関西の虫どころ箕面西江寺へ移った。

以来七十年、年々歳々この行事は盛大になり、大阪はもとより関西一円の茶華道、画家、歌人、
俳人、僧、墨客たち、風流人のなくてはならぬ床しい催しものとなった。

歌によまれ、絵に書かれ、耳に快い虫の音も、ひと時のはかない草の露ときえ、誰からも供養されぬを悲しみ、紅葉の名どころでもある虫の箕面の人々が志を集めて蟲塚をまつり、とわに秋に耳を傾け、絶えぬ文化とその音に一座を開き、いくとせも蟲の愛護者とならんことを願っている。

ちなみに、西江寺境内にしつらえる蟲塚は、元法隆寺管長、まほろばの僧と呼ばれし佐伯定胤師の筆による。

「蟲」は虫にとどまらず森羅万象ことごとく「蟲」にして、人もまたはだか虫と言われ、虫の好く者も好かぬ者も、たとえ虫の居所が悪くとも腹の虫をおさえて、まずは一服お茶でも召し上がりながら今日一日は仙境に遊び、風流人となられんことを。

同人敬白

○寂しさや 釘にかけたる きりぎりす 芭蕉
○いとほしく 久しく生きて 虫の髭  青々
○いま鳴くや もみじの山の 夜の虫  来布

箕面蟲供養万鐙会

Categorie活動報告  - - TOP

2014’09.23・Tue

10月5日(日)虫供養

虫供養2014-10

Categorieその他  - - TOP

2014’08.11・Mon

異文化を学ぶ「インド」(活動報告)

インドの紹介

終了しました。


暑い中でしたが、約30名が参加されました。
インドのチャイ、インドのスナックもふるまわれました。

DSC08014_1.jpg

Categorie活動報告  - - TOP

2014’07.10・Thu

異文化を学ぶ「インド」

7月26日(土) 13:30~15:30

東生涯学習センター地下1階講座室

無料


インドからの留学生パンカジ クマルさんに

インドの紹介をしてもらいます。



問い合わせ :箕面市立東生涯学習センター

Categorieイベント案内  - - TOP

2014’07.02・Wed

日本料理紹介「お好み焼き」終了

日本料理紹介「おこのみやき」

終了しました。

Categorie活動報告  - - TOP

2014’06.25・Wed

日本料理紹介「お好み焼き」

日本料理紹介

「おこのみ焼き」


6月29日(日)11:00~14:00



東生涯学習センター地下2階料理室

参加費 300円 小学生 150円

申し込み受け付け:cb8805@gmail.com

Categorieイベント案内  - - TOP

2014’05.20・Tue

着物体験終了

「着物体験」終わりました。

いつもながら大盛況の「着物着付け体験」

4名の男性は袴の正装で女性は

鮮やかな振袖や、華やかな帯の

結びを興味深く楽しんでいました。

Categorie活動報告  - - TOP

2014’05.13・Tue

Try on KIMONO

Try on KIMONO

<着物の着付けの体験>

5月25日(日)13時30分~15時30分
東生涯学習センター 地下1階和室


参加費 無料

申し込み 箕面市立東生涯学習センター
072-729-1145

チャターボックス
cb8805@gmail.com

Categorieイベント案内  - - TOP

2014’04.10・Thu

万博公園ピクニック

万博公園ピクニック
自然文化園・日本庭園・民族学博物館

4月26日(土)
10:00 間谷住宅4バス停
11:00 万博公園北口

500円(小学生250円)

詳細と申し込み cb8805@gmail.com

10名まで(締め切り:4月23日)

Categorieイベント案内  - - TOP

2014’02.09・Sun

ホストファミリー説明会

2月22日(土)

箕面市民活動センターにて

チャターボックスの

ホストファミリー説明会

を開催し、

この春に来日する阪大留学生の

ホストファミリーを募集します。

10時30分~11時30分

問合せ: cb8805@gmail.com

Categorieホストファミリープログラム  - - TOP

2014’01.12・Sun

餅つきとお雑煮

餅つき機でお餅つきとお雑煮


1月19日(日)
箕面市立東生涯学習センター
11:00~14:00

地下2階工芸室
参加費 300円

申し込み:cb8805@gmail.com

Categorie活動報告  - - TOP

2013’10.12・Sat

「教学の森」でバーベキュー

ホストファミリーと留学生の
「barbecue」


10月19日(土)
箕面市野外活動センター「教学の森」
ホストファミリーと留学生のバーベキューをします。
参加費700円

現地集合 10時30分
小雨決行

Categorieイベント案内  - - TOP

2013’07.28・Sun

2013年秋期ホストファミリー募集

2013秋期HF募集チラシ  2013年度秋期

 
阪大留学生の

 ホームビジット受け入れ家庭を

 募集します。


 説明会:8月4日(日)

 10時半~11時半

 箕面市立東生涯学習センター会議室

 申込は
cb8805@gmail.comまで

Categorieホストファミリープログラム  - - TOP

 |TOPBack